アムネスティ・フィルム・フェスティバル2011では、スイスの難民受け入れ施設を描いた『要塞』を上映します。
故国を離れ、世界中からやってくる亡命希望者たちと、申請の受け入れ可否を判断する施設職員とのやりとりを通して、彼らが生きてきた社会の一端をかいま見ることになります。
そして、上映のあとには、
「日本にも難民はいるんですか?」
と題した対談を行い、私たちの近くにいる難民について考えてみたいと思います。
全国難民弁護団連絡会事務局長であり、弁護士の渡邉彰悟さんと、ビルマ難民のマリップ・センブさんの対談です。
マリップ・センブさんは「カチン民族機構」の日本事務局長でもあります。
「カチン民族機構」はビルマにおける少数民族カチン族の実情を国内外に発信しています。日本には約400人のカチン族が住んでいるそうです。
国連が推奨している第三国定住制度によって2010年、日本にやってきたビルマ難民も少数民族でした。
ビルマの主要な問題は少数民族への人権侵害です。
『ビルマVJ 消された革命』は民主化を求める人々に焦点を当てていますが、もし民主化が実現したとしても、少数民族の問題が解決されるとは限りません。
映画と対談を通して、私たちの身近にいるはずの難民を知り、何ができるのかを考えるきっかけになるのではないでしょうか。
映画『要塞』は29日14:30、対談は16:35 からです。
『ビルマVJ 消された革命』は29日11:00。
◆
2010年12月30日木曜日
2010年12月14日火曜日
『BOY A』 犯罪者は変われるか
前回はイベントの紹介をしました。今日は、2日目の最初に上映する『BOY A』についてです。
いつだったか、更生施設建設反対運動のニュースの流れで、矯正施設のボランティアをする女性たちのリポートを、テレビで見たことがあります。
「最初は別世界の人間のようで怖かった。でも、自分の子どもと同じくらいの少年たちと接するうちに、彼らなりの理由があって罪を犯したのであり、元から悪い子ではなかったはずだと思うようになった」。そんなようなことを彼女たちは言っていました。
見知らぬ他人だった犯罪者が、言葉を交わし、視線を合わせ、心を通わす「○○くん」になった。相手を知り、時間がたつにしたがって、彼らを受け入れる準備が出来ていったのでしょう。
私たちが犯罪者を知るとき、ほとんどが「残虐な」「むごたらしい」という形容とともにあります。少なくともマスメディアに、同情的な報道は皆無です。犯罪者が社会に戻ってくるときも、その印象のまま戻ってくると私たちは考えがちです。本当にそれは正しいのでしょうか。
罪を犯した人が社会に戻ってくるまでには長い時間があります。その年月のあいだにさまざまな人との関わりがあり、環境が変われば人間も変わります。そして、生き直し。新しい人生を見守ってくれるソーシャルワーカーの存在もあります。
さて、もし自身の親しい友人が、そのむかし罪を犯し、「悪魔の少年」として世間を震撼させたと知ったらどうですか。いつも隣にいる友が、以前は別の人間だったら。
(WE)
いつだったか、更生施設建設反対運動のニュースの流れで、矯正施設のボランティアをする女性たちのリポートを、テレビで見たことがあります。
「最初は別世界の人間のようで怖かった。でも、自分の子どもと同じくらいの少年たちと接するうちに、彼らなりの理由があって罪を犯したのであり、元から悪い子ではなかったはずだと思うようになった」。そんなようなことを彼女たちは言っていました。
見知らぬ他人だった犯罪者が、言葉を交わし、視線を合わせ、心を通わす「○○くん」になった。相手を知り、時間がたつにしたがって、彼らを受け入れる準備が出来ていったのでしょう。
私たちが犯罪者を知るとき、ほとんどが「残虐な」「むごたらしい」という形容とともにあります。少なくともマスメディアに、同情的な報道は皆無です。犯罪者が社会に戻ってくるときも、その印象のまま戻ってくると私たちは考えがちです。本当にそれは正しいのでしょうか。
罪を犯した人が社会に戻ってくるまでには長い時間があります。その年月のあいだにさまざまな人との関わりがあり、環境が変われば人間も変わります。そして、生き直し。新しい人生を見守ってくれるソーシャルワーカーの存在もあります。
さて、もし自身の親しい友人が、そのむかし罪を犯し、「悪魔の少年」として世間を震撼させたと知ったらどうですか。いつも隣にいる友が、以前は別の人間だったら。
(WE)
2010年12月7日火曜日
心ふるえるアイヌの響き
第3回アムネスティ・フィルム・フェスティバルの開催まで2か月を切りました。
ここで、イベントのご案内をいたします。
来年1月30日、アムネスティの映画祭のラストを飾るのは、首都圏に暮らすアイヌ民族を描いた『TOKYOアイヌ』です。
そして同時に、アイヌの人たちが直接、彼らの音を届けてくれることになりました!
ライブで接する声と演奏は、記録された映像とはまた違った味わいがあります。
◆こころを揺らすアイヌ語の響き、ウポポ(歌)とカムイユカラを聴く◆
出演
弓野恵子さん(東京アイヌ協会副会長)
ムックリの演奏とカムイユカラ(アイヌの神謡)の一節より
ムックリ: アイヌの民族楽器で、竹でつくった口琴。
カムイユカラ: 神々に起った出来事を語り伝えた物語りうた。
島田あけみさん(アイヌウタリ連絡会事務局)
「アイヌ ネノアン アイヌ」(人間らしい人間)
(作詞・作曲 鷲谷サト / 補筆 萱野茂 )
多くの日本人は初めて、この映画『TOKYOアイヌ』の中で、首都圏で日々を暮らしながら、この列島の先住民族として復権を求める、同時代の隣人たち=アイヌに出会うことでしょう。
アイヌとは人間という意味。
楽しそうにアイヌの料理を作り、刺繍をし、歌を歌い、踊るアイヌたち。
一方で、無理やり連行され、あるいは差別を逃れるために、あるいは就学就職のために上京し、マジョリティーの無関心の中で、首都圏で亡くなっていった先祖や仲間たちを厳かに供養し、カムイと交信する人たち……。
今回出演してくださるのは、映画にも登場する弓野恵子さんと島田あけみさんのお二人。
島田さんが歌う「アイヌ ネノアン アイヌ(人間らしい人間)」は、首都圏のアイヌ復権運動の草分けの一人、故・鷲谷サトさん(1926年~2001年)が作詞・作曲した歌です。
困難を乗り越え、すべての人とともに歩きたいという願いが、首都圏アイヌのウポポ(歌)として、新しく伝承され始めたものです。
映像と併せ、お二人のアイヌ語の響きに、ぜひ耳を傾けてみてください。
ここで、イベントのご案内をいたします。
来年1月30日、アムネスティの映画祭のラストを飾るのは、首都圏に暮らすアイヌ民族を描いた『TOKYOアイヌ』です。
そして同時に、アイヌの人たちが直接、彼らの音を届けてくれることになりました!
ライブで接する声と演奏は、記録された映像とはまた違った味わいがあります。
◆こころを揺らすアイヌ語の響き、ウポポ(歌)とカムイユカラを聴く◆
出演
弓野恵子さん(東京アイヌ協会副会長)
ムックリの演奏とカムイユカラ(アイヌの神謡)の一節より
ムックリ: アイヌの民族楽器で、竹でつくった口琴。
カムイユカラ: 神々に起った出来事を語り伝えた物語りうた。
島田あけみさん(アイヌウタリ連絡会事務局)
「アイヌ ネノアン アイヌ」(人間らしい人間)
(作詞・作曲 鷲谷サト / 補筆 萱野茂 )
多くの日本人は初めて、この映画『TOKYOアイヌ』の中で、首都圏で日々を暮らしながら、この列島の先住民族として復権を求める、同時代の隣人たち=アイヌに出会うことでしょう。
アイヌとは人間という意味。
楽しそうにアイヌの料理を作り、刺繍をし、歌を歌い、踊るアイヌたち。
一方で、無理やり連行され、あるいは差別を逃れるために、あるいは就学就職のために上京し、マジョリティーの無関心の中で、首都圏で亡くなっていった先祖や仲間たちを厳かに供養し、カムイと交信する人たち……。
今回出演してくださるのは、映画にも登場する弓野恵子さんと島田あけみさんのお二人。
島田さんが歌う「アイヌ ネノアン アイヌ(人間らしい人間)」は、首都圏のアイヌ復権運動の草分けの一人、故・鷲谷サトさん(1926年~2001年)が作詞・作曲した歌です。
困難を乗り越え、すべての人とともに歩きたいという願いが、首都圏アイヌのウポポ(歌)として、新しく伝承され始めたものです。
映像と併せ、お二人のアイヌ語の響きに、ぜひ耳を傾けてみてください。
登録:
投稿 (Atom)